診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△:14:00~18:00 休診日:木曜・祝日
※祝日がある週の木曜日は診療しております
当院では歯科用CTを導入しています。CTは3次元的な画像診断が可能で、デジタルレントゲンよりも詳細に歯の状態を知ることができるため治療の正確性、安全性を高めます。
また、インプラント治療用のシミュレーションソフトと連動させて、立体的にモニター上で検討できるためより安全な手術を行うことが可能になりました。
ピエゾサージェリーは、イタリア人トマソ・ベルセロッティによって考案された超音波振動手術器具で、神経や血管などの軟組織を傷つけずに安全に硬組織である骨だけを切削することができまのでとても安全な機械です。
佐々木歯科医院ではピエゾサージェリーを導入し、患者様のご負担、ストレスも軽減するように心がけています。
失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込みます。
その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。
固定性であるため入れ歯みたいにガタついたりせず、自分の歯のように噛めるようになります。
一次オペ (1回の手術で) | 1本:19.8万円 |
---|
二次オペ (2回法の場合) | 1本につき5.5万円 |
---|
かぶせ物 | ハイブリッド:6.05万円 セラミック:8.03万円 allセラミック:11万円 |
---|
骨造成 | 3万円から |
---|
遊離歯肉移植術 | 2万円 |
---|
佐々木歯科医院ではインプラントを長く安心して使って頂くために10年間の長期保証を設定しています。
インプラント体は10年保証となります。
上部構造(被せ物)は5年間は完全保証。以後年数に応じて多少の料金がかかります。
外傷や事故は除きます。
※ただし当医院で最低半年に3度の定期健診を受けた場合です。
インプラント治療後は、アフターケアとして正しいブラッシングを行うことが必要です。
インプラントに必要な検査(レントゲン、歯周病の検査等)を行い、インプラントが可能かどうか診断します。その後治療計画を立てます。
局部麻酔後、歯の根に相当する部分(フィクスチャー)を顎の骨に埋入します。
骨とインプラントがしっかり結合されるまで2~6ヶ月設けます。期間は骨の質になどにより個人差があります。この間に必要に応じて仮歯を入れることもあります。
インプラントの上部構造を装着し、型をとります。後日(およそ1週間後)、来院して頂き、人工の歯を装着して完成です。
歯を失ってしまった場合、大きく分けて3つの方法にわけられます。
噛む機能が回復することで食べ物の制限がなくなり、バランスの良い食事が楽しめます。
楽しい食事は体を健康に保つだけでなく、心までも健康にします。
他の歯の虫歯・歯周病をきちんと治すこと。
1本単位でなく、1口腔単位(全体)での治療計画を立ててもらう。
術後のメンテナンスをきちんと行い、予防に努める。
口の中には300種もの細菌がいるといわれています。
虫歯や歯周病によって、その中の悪玉菌が増殖し、インプラントと骨の結合が一体化しない現象が起きてきます。従って常にお口の中を清潔な環境にしておく必要があるわけです。
インプラントに限らず歯科治療を全体で考え、短期的なものでなく長期的にはどうしたらいいか、治療計画をたててもらうことが重要です。
治療名:インプラント治療
治療の説明:失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(かぶせもの)をつける治療法です。
治療のリスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
感染防止対策のため自動釣り銭機を導入しました
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | × | ○ | △ | × |
午前 9:00~12:30
午後 14:00~18:30
△:14:00~18:00
休診日:木曜・祝日
※祝日がある週の木曜日は診療しております。