診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△:14:00~18:00 休診日:木曜・祝日
※祝日がある週の木曜日は診療しております
009.05.24 残っている歯の数と認知症
高齢化社会で問題になっている「認知症」。
実は、歯の数と関係していると言われています。
脳の働きそのものが変化してしまうことで症状が現れると言われています。
ところで少し前のことになりますが、東北大学の医学部と歯学部の共同研究で
この認知症に関する興味深いデータが発表されました。
それは「残された歯の数が多ければ多いほど、寝たきりや認知症になりにくい」という内容でした。
さらに活動的な老人ほど歯の数が多い傾向があり、物をかむ力が強いことも判明。
かむことと脳の働きを調べる実験の中では、咀しゃく運動(食べ物をかむこと)が
脳の「前頭野」という、知的な機能をつかさどる部分を活発化させることも分かってきました。
歯と脳のはたらきの関係については、他にも「食べ物が歯に触れること自体が脳神経に
刺激を与える」「満腹感による幸福感が脳に良い」など、さまざまな説も言われています。
これからの医学の発達で、ますます歯と長生きの関係が明らかにされていくとは思いますが、
歯をたくさん残すための努力は、今からでも始められます!
特に、歯を無くす原因となる歯周病にはご用心☆ 歯周病に関して気になることがありましたら、
ぜひ、お気軽にご相談ください!
感染防止対策のため自動釣り銭機を導入しました
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | × | ○ | △ | × |
午前 9:00~12:30
午後 14:00~18:30
△:14:00~18:00
休診日:木曜・祝日
※祝日がある週の木曜日は診療しております。